送料無料 5,000円(税込)以上のお買上で送料無料│MASTER KIMY(マスターキミー)

長く元気に生きるカギは、

腸の中で暮らす小さな仲間

(腸内細菌)でした。

 

 

「難しい話は苦手…」と

いう方も大丈夫。専門用語は

ナシでいきます。

 

 

 

なぜ腸内細菌が長生きのカギなの?

 

私たちの腸には、良い働きをする菌と

いたずらをしがちな菌が共存しています。

 

ポイントは、良い菌が「町内会の頼れる

会長さん」みたいに全体を仕切ってくれる

かどうか。

 

 

 

良い菌が多いと——

 

・食べたものから元気のもとを

 上手に作ってくれる

 

・体の「火事(炎症)」を鎮め、

 サビつき(老化)をゆっくりにしてくれる

 

・守りを固めて、風邪や不調に

 負けにくい体をつくる

 

・心にもやさしく働き、ストレスに

 強くなる土台をつくる

 

 

 

反対に、良い菌が少ないと、エネルギー

作りが下手になり、体の中で小さな“火事”が

増える。結果として、疲れやすい、太りやすい

集中しづらい…といった「年齢のせい」に

しがちな不調が積み重なります。

 

つまり腸は“体の司令室”。

 

ここを整えると、体全体の歯車が

噛み合いはじめるのです。

 

 

 

今日からできる「腸活7か条」

 

専門用語は抜きで、行動に落とし

込みました。できるところから

1つずつでOK!

 

 

 

野菜は“手ばかり”で

両手いっぱい=1食の目安。

葉ものだけでなく、根菜・

きのこ・海藻もローテーション。

噛む回数が自然に増えて、

腸がご機嫌に。

 

豆を“常備菜化”

大豆・ひよこ豆・レンズ豆。

サラダ、スープ、カレーにひと握り。

お腹の良い菌の大好きなエサになります。

 

主食は“白だけ”にしない

白ごはんの日は雑穀をスプーン1杯。

パン派は全粒粉やライ麦を週に数回。

小さな置き換えが効きます。

 

“発酵ひと皿”を毎日

味噌汁、ぬか漬け、納豆、ヨーグルト。

量より習慣。体に合うものを1つ決めて“

皆勤賞”をねらいましょう。

 

“水と歩き”で流れをつくる

こまめな水分(常温の水かお茶)

+1日20〜30分のゆるいウォーキング。

腸は“揺らすと目覚める”臓器です。

 

夜遅い“ドカ食い”卒業

寝る2〜3時間前は胃を空けて

腸の“お掃除タイム”を確保。

朝のスッキリ感が変わります。

 

“ごほうび”の選び方を変える

お酒・甘いものはゼロでなくてOK。

ただし回数を減らし、量は“半分ルール”。

代わりに果物やナッツ、炭酸水で満足感UP。

 

 

 

よくある質問

 

・お酢を飲めばいい?

 飲んだお酢は主に口からすぐ吸収。

 大事なのは、腸の中で良い働きが 

 生まれる食べ方=上↑の7か条です。

 

・サプリは必要?

 合う人・合わない人がいます。

 まずは食と習慣で土台づくり。

 それでも足りなければ“補助輪”として検討を。

 

 

 

まとめ

長生きの秘訣は、高価な特効薬ではなく、

毎日の“ちょっとずつ”。

 

良い菌が喜ぶ食べ方と暮らしに切り

替えると、体の中の小さな工場が

フル稼働し、老けにくい体と晴れやかな

気分が戻ってきます。

 

「全部は無理…」で大丈夫。

まずは1つ、今日から。

腸が変われば、

あなたの毎日が変わります。