秋のはじまりに注意!それ、風邪じゃなく「寒暖差鼻炎」かも?

【秋のはじまりに注意】
それ、風邪じゃなく
「寒暖差鼻炎」かも?
朝晩がぐっと冷え込み、
昼間との温度差が10℃以上に
なるこの季節。
「なんだか鼻がムズムズする」
「喉がイガイガしてきた」
と感じて、つい“風邪のはじまり”
だと思ってしまう人が増えて
います。
でも実はそれ、
「寒暖差鼻炎」かもしれません。
■ “寒暖差鼻炎”とは?
寒暖差鼻炎は、アレルギーでも
ウイルス感染でもなく、自律神経の
乱れによって起こる鼻炎です。
鼻の粘膜には血管が豊富にあり、
気温差が大きいと交感神経と
副交感神経の切り替えが追いつかず、
鼻の血管が拡張して
鼻づまり・くしゃみ・鼻水が
出やすくなります。
つまり、体が
「寒さに対応しきれていない」
サイン。
風邪のような症状でも、
熱は出ず、のどの痛みも
軽いことが多いのが特徴です。
■ 風邪との見分け方
【寒暖差鼻炎】
症状
鼻水 透明でサラサラ
のど ほぼ痛くない
熱 なし
体のだるさ 軽い
【初期の風邪】
症状
鼻水 黄色っぽく粘りがある
のど ヒリヒリ、痛みあり
熱 微熱〜発熱
体のだるさ 強い倦怠感あり
目安として、透明な鼻水だけが
長く続く場合は寒暖差鼻炎の
可能性が高いです。
一方、喉の痛みや発熱、関節痛を
伴う場合は風邪を疑いましょう。
■ 寒暖差鼻炎を悪化させないコツ
・首元を冷やさない
マフラーやストールで喉と首を保温。
ここは自律神経が集まるポイントです。
・お風呂で血流を整える
ぬるめ(38〜40℃)のお湯にゆっくり
浸かると、副交感神経が優位になり
リラックス。
シャワーだけでは体が温まりきりません。
・香りでリズムを整える
ユーカリやラベンダーなどの天然精油の
香りは、 呼吸を深くし、自律神経の
バランスを整えるサポートになります。
・睡眠の質を上げる
就寝前のスマホや夜更かしは
交感神経を刺激します。
寝る1時間前に照明を落とし、
静かな時間をつくりましょう。
■ 風邪かな?と思ったら
無理をせず、「休む勇気」を。
体を温め、水分をこまめにとりましょう。
喉の乾燥を防ぐには、加湿器や
濡れタオルを寝室にかけるのも
効果的です。
秋は“体調の試される季節”。
寒暖差に負けず、鼻と喉をいたわる
ことで、快適に季節の変わり目を
乗り切りましょう。
