その頭痛、実は“隠れ熱中症”かも!?自宅でも要注意!

連日の猛暑で「外出するときは熱中症に注意」
とニュースでも繰り返し呼びかけられていますね。
しかし実は、熱中症は炎天下だけのものでは
ありません。冷房をつけていても、家の中で
じわじわと体が熱に負けてしまう
“隠れ熱中症”が増えているのです。
私の妻もこの「隠れ熱中症」だったようで、
原因不明の頭痛・だるさに悩まされていました。
皆さんにもこの情報をシェアしていきますね。
特に注意したいのが、次のような症状です。
✅最近、頭痛が続いている
✅体がだるく、やる気が出ない
✅軽い吐き気や食欲不振がある
✅夜、足がつりやすくなった
こうした不調を「疲れかな」「夏バテかな」と
思って放置してしまう方が多いのですが、
実は体内の水分や塩分が不足し、体温調節が
乱れているサインかもしれません。
◆なぜ自宅で熱中症になるのか?
家にいると「安心」と思いがちですが、
閉め切った部屋は湿気がこもりやすく、
知らず知らずのうちに汗をかいて脱水が
進んでいます。
さらに、冷房を弱めにしている方や、
「電気代がもったいないから」と扇風機
だけで過ごしている方は要注意。
特に高齢の方は喉の渇きを感じにくく、
気づかないうちに体内の水分が不足して
しまいます。
◆隠れ熱中症の対処法
・水分と塩分の補給
冷たいお茶や水だけでなく、経口補水液や
少量の塩分を含む飲み物をこまめに摂りま
しょう。カフェインの多い飲み物ばかりだと
利尿作用で逆効果になることもあります。
・室温・湿度の管理
冷房は28℃が目安といわれますが、体調に
合わせて25~27℃程度でも構いません。
湿度は50~60%に保つと快適です。サーキュ
レーターで空気を循環させるのも効果的です。
・休養と睡眠
だるさや頭痛を感じたら無理せず横になり、
首や脇の下、足の付け根などを冷やしましょう。
体温を一気に下げるよりも、じわじわと熱を
逃がすのがポイントです。
・毎日のチェック
体重が急に減った、尿の色が濃い、めまいが
するなどの変化も隠れ熱中症のサインです。
体調の小さな変化を見逃さないようにしましょう。
◆早めの対策が元気の秘訣
隠れ熱中症は「気づかないうちに進んでいる」
ことが一番の怖さです。体調が悪化してからでは
回復に時間がかかり、最悪の場合は救急搬送に
つながることもあります。特に一人暮らしや
高齢者の方は「自宅でも熱中症になる」という
意識をしっかり持つことが大切です。
今年の夏もまだまだ暑さが続きます。
喉が渇いてから水を飲むのでは遅いと心得て、
こまめな水分補給・室温管理を心がけましょう。
ご自身はもちろん、ご家族や周囲の方の体調に
もぜひ気を配ってみてください。
どうぞ元気に残りの夏を乗り切りましょう!